サーラのリバースモーゲージ「ゆとりあん」

目次
サーラのリバースモーゲージ「ゆとりあん」とは、60歳以上の方を対象とし、お客さまが所有している不動産を担保に、お住まいになりながら融資を受けられる住宅ローン制度です。
毎月のお支払は利息のみで、元金は、ご契約者さまが亡くなられた際に、相続人さまから一括してご返済いただくか、担保物件を売却いただくことで、元金をご返済いただきます。
1.こんなお悩みありませんか?
・60歳以上で相続人がいなくて、財産処分に困っている
下記のようなリフォームをしたいが、まとまったお金を使うことに抵抗がある
・家が古くなってリフォームの必要性を感じている
・家が寒くて断熱リフォームをしたい
・リフォームをしたいが資金がなくて諦めている
・ライフスタイルにあった平屋に建て替えたい
▶そのお悩み、「ゆとりあん」が解決します!
2.「ゆとりあん」が選ばれる6つの理由
Point1 毎月の支払いは利息のみ
一般的な住宅ローンは、元金と利息の支払いが必要です。(元利均等返済の場合)しかし、「ゆとりあん」は、毎月の支払いが利息のみなので、一般的な住宅ローンに比べて負担が少ないです。
Point2 自宅を手放さないで住み続けられる
ご自宅を担保にしていただくので、所有権が不動産会社に移りません。住み慣れた土地に住み続けながら、融資を受けられます。
Point3 ノンリコース型だから相続人さまも安心
ご契約者さまが亡くなられた場合に、担保物件を売却いただくこと等により、元金を返済いただきます。売却額が債務額に満たない場合でも、相続人さまに残債務の請求は行いません。
Point4 利息のお支払いはお持ちのお口座から
金融機関でリバースモーゲージを利用する場合、利用する金融機関に口座をお持ちでないと、新たに口座開設をする手間が発生します。しかし、「ゆとりあん」を利用するに際し、新たに口座を開設いただく必要はございません。
Point5 不動産評価は1回のみで担保額が変わらない
担保評価は契約時の1回のみのため、担保の追加や予定外の元本返済等はございません。
Point6 契約後の一部繰上返済・全額繰上返済も可能
3.「ゆとりあん」はこんな人におすすめ
・60歳以上で相続人がいない方
・ご自宅の処分に困っている方
・老後の住まい資金が必要な方
・最後までご自宅に住み続けたい方
・定年退職したが住宅ローンが残っている方
4.返済例
4-1.自宅のリフォーム

■このお客さまの悩み
・子どもは別で世帯を構えているため、この家を相続する人はいない
・各部屋の老朽化や設備の不具合が目につくようになり修繕やリフォームの必要性を感じている
・まとまったリフォーム資金を捻出するにはやや負担が大きい
・子どもが独立し部屋数が不要になったので、子どもと孫が集えるLDKを広くしたい
■リフォーム費用:750万円
4-2.ご自宅の建て替え
■このお客さまのお悩み
・子どもは別で世帯を構えているため、将来の住居処分に困っている
・家が広すぎて2Fとの行き来に課題を感じている
・今のライフスタイルに合った平屋に住みたい
・今住んでいる地域に愛着があるので、いまの家を解体して新たに平屋を建築したい
■建築費用:1,700万円
5.お申込みの流れ
Step1:当社にお問い合わせください
Step2:事前審査書類をご記入いただきます
Step3:事前審査・結果をご連絡します
Step4:法定相続人への同意取得 (法定相続人の方にゆとりあんを利用いただくことへの同意をいただきます。)
Step5:本申込み
Step6:融資実行 ※詳細はお問い合わせください。
6.借入れのご条件等について
※条件を確認し、借り過ぎには注意しましょう
※当社所定の審査があり、審査の結果ご希望に添えない場合がございます
【ご利用いただける方】1.日本国籍を有する方、または永住許可を受けている外国籍の方/2.借入申込時の年齢が60歳以上で、かつ実行時の年齢が80歳未満の方/3.公的年金や給与収入等の安定継続した収入が見込まれる方で、年収に対する借入の年間総返済比率が以下に該当する方/4.夫婦または単身世帯の方(ただし、親(配偶者の親を含む)の同居は可)/5.その他、当社所定の基準を満たす方
【資金の使い道】1.自ら居住する住宅の建設または購入資金(中古住宅を含む)/2.自ら居住する住宅、または親族に使用貸借する住宅のリフォーム資金/3.既存の住宅ローンの借換資金/4.自ら入居するサービス付き高齢者向け住宅の入居一時金/5.4の入居一時金を対象とする場合における住み替え前の住宅リフォーム資金
【実質年率】2.625%(上限実質年率20.0%) 2025年4月現在
【返済の方式】元金:一括返済方式 利息:均等返済
【返済期間および返済回数】主債務者及び連帯債務者全員が死亡した事実を当社が知りえた日まで
【賠償額の予定】主債務者及び連帯債務者は、約定返済額を遅延した場合は、期日の翌日から弁済の日まで、又は契約条項に定める期限の利益を喪失したときは、期限の利益喪失日の翌日から完済の日まで、当該債務(元金)に対して年14.5%の遅延損害金が発生します
【担保】融資対象となる物件(住宅および土地)に当社を第1順位とする抵当権の設定が必要となります
【取扱手数料】100,000円+消費税
【全額繰上返済及び一部繰上返済】延滞等の特別な事情のない限り、主債務者及び連帯債務者は、事前に連絡を入れ当社所定の手続きに従って、全額繰上返済及び一部繰上返済ができます。
この場合、返済に係る振込手数料は主債務者及び連帯債務者が負担するものとし、一部繰上返済については、1回20万円以上の返済とします。
登録番号/東海財務局長(14)第00022号 協会員番号/日本貸金業協会会員第001180号